よくあるご質問

アスベスト分析方法について

  • 定性分析と定量分析の違いは何ですか?
    アスベスト分析には【定性分析】と【定量分析】があります。
    【定性分析】はアスベストが「含有(0.1%を超えているかどうか)」か、「含有なし」かを判定します。工事をするための分析にあたっては、定性分析のみで十分です。
    詳しくは、定性分析とは「アスベスト含有の有無を確認するための分析方法」で、どんな種類のアスベストが含有されているかを分析します。「定性分析方法1(JIS A1481-1)」と「定性分析方法2(JIS A1481-2)」の2通りがあり、弊社は「定性分析方法1(JIS A1481-1)」のみ承っております。

    【定量分析】は、アスベスト含有率(何%含有していたのか)を判定します。詳しく言うと、「アスベスト含有が確認された試料で、含有率を確認するための分析方法」です。「定量分析方法1(JIS A1481-3)」と「定量分析方法1(JIS A1481-5)」「定量分析方法2(JIS A1481-4)」の3通りがあります。
  • 定性分析方法「定性分析方法1(JIS A1481-1)」と「定性分析方法2(JIS A1481-2)」の違いは何ですか?
    「定性分析方法1(JIS A1481-1)」は実体顕微鏡と偏光顕微鏡による定性分析方法です。
    層別に分けてアスベストが含有するかどうか分析することができ、人の目による分析ですので精度が高く所要日数も早いです。

    「定性分析方法2(JIS A1481-2)」はX線回析分析法と位相差分析顕微鏡を併用した定性分析方法で、判定基準に基づいてアスベスト含有の有無を判断します。
    試料を全層粉砕するため、含有層の特定ができません。
    X線回析装置を用い分析者に依存しないため、客観的結果を得ることができます。しかし、アスベストと結晶構造が同じ物質との区別がつきにくい、回析ピークが近い共存物があると判定しにくいという欠点があります。そのため、繊維の有無・形状の確認に有効な位相差顕微鏡を用いて判別を行います。
  • 定量分析は必要ですか?
    当社の分析では、アスベスト質量分率目視での推定(簡易定量)を「不検出,検出,0.1-5%, 5-50%, 50-100%」の5段階で行っております。
    *アスベスト繊維が1,2本のみ検出され、意図しない混入の可能性がある場合は、「検出」という表現を使用しています。

    当社では、分析の結果、不検出の場合、不検出確定のための手順を行っております。
    そのため、特別な事情や要求がない限り0.1%未満であるため定量分析をする必要はありません。

    *計算値では、不検出確定のための手順で繊維が確認できなければ実質的に0.01%以下であることになります。

    商用に製造されたアスベスト含有材料には、機能をもたせる目的で意図的に0.1 %未満の濃度のアスベストを混入させたことはないとされています。したがって、製造された製品中に一つ又は複数の種類の商用アスベスト(クリソタイル,アモサイト,クロシドライト又はアンソフィライト)が検出されたとすれば、その製品にアスベストが0.1 %を超える濃度で存在するという仮定が成り立ちます。

    「検出」及び「0.1-5%」となった場合に、特別な事情や要求がある場合で、0.1%を本当に超えるかどうかを確認したい場合は、定性分析を行ったうえでJIS A 1481-4, JIS A 1481-5により定量分析を行うことができます。

分析サービスについて

  • 分析結果がわかるまで何日かかりますか?
    お申し込みの手続きを経て、当社に分析依頼書と分析対象の試料が到着し、当社にて分析可能と判断してから分析をスタートいたします。
    分析結果がわかるまでには、お申し込みのプランによって異なります。

    【スピードコース】3営業日以内にメールにて速報をお伝えし、速報メールから5営業日程度で報告書を郵送いたします。
    【標準コース】5営業日程度でメールにて速報をお伝えし、速報メールから5営業日程度で報告書を郵送いたします。

    詳しくはサービス案内をご覧ください。サービス案内